【10月14日開催】日本写真芸術学会 関西支部第9回写真研究会

1970 年代以降の関西の写真の動向を考え、アーカイブスの方法論を探る
―「図書館に写真集を!」の提言からノンプロフィットでの写真文化普及活動へ―

 畑祥雄氏のノンプロフィットの活動は1982年に井上隆雄氏らと共にアピールした「図書館に写真集を!」の京都府立総合資料館への写真集寄贈運動から始まります。86年にはニューヨークの国際写真センター(ICP)広報担当者との繋がりをきっかけに、大阪国際写真センター(OICP)の名称を決め、畑氏は代表として本格的に写真文化の普及活動を非営利の考えに基づいて継続します。同年から大阪府立文化情報センターと共催し、3年間で24回「アメリカ現代写真講座」を開催。87年には、「花博写真美術館」構想を企画立案&プロデュースを始め、パビリオン出展委員会理事として活動、90年に実現後は購入した写真作品「EARTHSCAPE」等を大阪府に寄贈。そのような中で、OICPは89年写真文化普及を目的とした「リバティ表現大学写真講座」を企画・開講します。この講座は名称を変えつつ現在の「写真表現大学」に続きます。92年には中川繁夫氏を館長として畑氏と中川氏の写真集コレクション等を中心に約5,000冊の蔵書による「写真図書館」を開設し、現在の大阪国際メディア図書館(約3万3千冊の蔵書)に至る礎を築きました。
このような活動をベースにカリキュラム開発や、様々な写真文化普及の実績を活かし、93 年に新設された成安造形大学での写真教育や、95 年にインターメディウム研究所において、メディア教育を行うIMI「大学院」講座を開設、2002 年からは関西学院大学での映像教育につなげます。また、80 年代の写真家 山沢栄子の作品制作をアートディレクション、作品を一括購入した篤志家から大阪市への寄贈をプロデュースするなど、ノンプロフィットでの写真文化の普及活動を通し、写真教育はもとより幅広いビジュアル表現の普及にもつとめている氏のこれまでの実績を通じて、時代を振り返ってみたいと考えています。


日時:2023 年10 月14 日(土曜日)
午後2 時~午後4 時(午後1 時30 分開場)

登壇者:畑 祥雄(写真家・映像プロデューサー)

*対面開催とオンライン配信を併用
*参加無料(対面:定員50 名)
*対面開催会場(事前申込不要)

京都芸術大学大阪サテライトキャンパス503 教室
(大阪市北区小松原2-4 大阪富国生命ビル5階)

阪急梅田、阪神梅田、JR 大阪、
地下鉄梅田、東梅田駅から徒歩5 分。
地下鉄四ツ橋線西梅田から徒歩10 分。

*会場には駐車場はございません。
*オンラインによる申し込み

申請フォームこちら

タイトルとURLをコピーしました